ワシントン日本人キリスト教会
Washington Japanese Christian Church

ワシントン日本人キリスト教会 Washington Japanese Christian Churchワシントン日本人キリスト教会 Washington Japanese Christian Churchワシントン日本人キリスト教会 Washington Japanese Christian Church

ワシントン日本人キリスト教会
Washington Japanese Christian Church

ワシントン日本人キリスト教会 Washington Japanese Christian Churchワシントン日本人キリスト教会 Washington Japanese Christian Churchワシントン日本人キリスト教会 Washington Japanese Christian Church
  • ホーム
  • 教会/牧師紹介
  • その他
    • ホーム
    • 教会/牧師紹介
  • ホーム
  • 教会/牧師紹介

教会の歴史

伝 道 開 始 

 1986年11月2日、聖ジェイムス聖公会にて上原隆牧師司式のもと最初の礼拝が捧げられる。「(旧)ワシントン日本人キリスト教会」(元メノナイト教会宣教師リー・カーネギー宣教師夫妻、1981年2月からアーリントンにて)と「北ワシントン聖書集会」(上原隆牧師夫妻、1985年5月からシルバースプリングにて)が合同。上原牧師が所属するアメリカ長老教会(Presbyterian Church in America)デルマーバ中会(現ポトマック中会)の伝道所として出発。ワシントン地区だけでなく、中東部宣教が行われる。ボストン、マクレーン、ホープウェル、オデントン、ウィリアムズバーグ、ノーフォークなどの集会誕生。(現在は、ウィリアムズバーグ、ノーフォークのみ。)

 また同年には、沖縄県にある上原牧師の友人牧師および諸教会が超教派で米国における上原牧師の邦人伝道の働きを支援するために「上原隆北米宣教協力会」が設立された。


集  会  所 

 1990年12月、集会所を交通の便の良いベテスダ長老教会に移す。


宗 教 法 人 

 1991年4月、メリーランド州に、アメリカ長老教会憲法を教会規則とする宗教法人として正式に登録。


W J C C支援会 

 1992年、米国中東部における当教会の邦人伝道の働きの重要性を理解した有志の兄弟姉妹によって東京で設立される。


事務所兼牧師館 

 1992年12月、ロックビルに主日礼拝以外の諸集会所、教会事務所および牧師住宅として一軒の住宅を購入。


アメリカ長老教会(PCA)からの離脱 

 2011年、2名以上の男性長老(役員)の確保ができていないため、ポトマック中会より教会規定上の「教会」として認可されず、宗教法人の庇護から外れる。単立教会へ移行。


教会創立30周年 

 2016年11月、WJCC30周年記念礼拝(6日)を行う。教会創立30周年記念文集発行。


上原隆牧師召天 

 2016年11月20日(日)、上原隆牧師召天(享年74歳)。


宗 教 法 人 

 2016年12月、単立教会として宗教法人格を取得。


記 念 礼 拝 

 2017年2月25日、上原隆牧師のメモリアルサービス(マクレーン長老教会にて)。


片岡継牧師就任 

 2017年7月、片岡継牧師(日本キリスト改革派教会教師)が赴任。同年8月6日就職式。

教会(WJCC)の信仰

プロテスタント教会

1517年にルターによってはじめられたとされる宗教改革の伝統に立つプロテスタント教会です。

超教派の教会

故上原牧師や片岡牧師は、長老派・改革派の神学教育を受けた牧師ですが、教会は特定の教派には属さない超教派の教会です。

三要文(さんようもん)

礼拝では、キリスト教の基本信条あるいは古代信条の一つである「使徒信条」、イエス・キリストが弟子たちに教えられた「主の祈り」、キリスト者の感謝の生活の指針である「十戒」を唱え、告白しています。これら三つの文章は、キリスト教会の信仰を表す要(かなめ)として、「三要文(さんようもん)」と呼ばれています。

神の言葉としての聖書

古典中の古典とも言われる聖書ですが、教会では人の手を通して書かれた(語られた)神の言葉として聖書に聴き、祈りをもって求め、応答していくことを大切にしています。

三位一体の神

唯一神を信じるユダヤ教、キリスト教、イスラム教はアブラハム宗教としばしば言われます。キリスト教は確かにただひとりの神を信じる信仰に立っていますが、その一つは同時に三つの父、子、聖霊なる神として告白しています。統一性と多様性あるいは独立しつつ共に生きる道などをこの神によってひらかれていくことを祈り求めています。

まことの神でありまことの人であるイエス・キリスト

辺境の地ナザレの人イエスは、キリスト(救い主)である。これがイエス・キリストという一番短い信仰告白です。十字架で弟子たちからも神からも見捨てられたイエス、そのイエスが新しいいのちに生きる(復活:起き上がる)。そのイエスをまことの人であり、まことの神である救い主として聖書の光によって見いだされ、告白しています。

すべての人は罪人

古代に生きたキリスト者は、「無神論者」としばしば呼ばれていました。なぜならばローマの神々を否定していたからです。神ならざる者やモノを神とすることを聖書では「罪」(的はずれ)と言います。しかしこのことは多かれ少なかれ、すべての人にあてはまります。キリスト者であってさえもです。だからルターは、「キリスト者の全生涯は悔い改め(神に帰ること)である」と言って宗教改革の口火を切ったのでした。

教会―呼びかけられた人たち

人は呼びかけられ、応答して生きることができます。教会(エクレシア)は、もともと「呼び集められた者たち」を意味していました。ですから建物ではありません。神によって呼びかけられ、集められた者たちというのは、熱心な信念や功績によって自らを「神」とすることから守られる、神の恩寵であると信じることです。

途上の言葉

上にあげた言葉は、わたしたちの教会の信仰のほんの一部の言葉です。わたしたちそのものが生きているように、神も生きて働かれ、その歴史の中で生きるための言葉を見出し続けてくださるからです。歴史的な信仰の言葉、告白の「型」は確かにありますが、そこから自らの言葉として生きなければむなしいものになります。ぜひご一緒に聖書の言葉から見出され、見出していきませんか。

牧師

片岡継(けい)

1983年 埼玉県生まれ

2010年 神戸改革派神学校卒業

2010年 日本キリスト改革派徳島教会定住伝道者

2011年 同教会牧師

2016年 同教会牧師辞職

2017年 ワシントン日本人キリスト教会牧師

Copyright © 2024 ワシントン日本人キリスト教会 - All Rights Reserved.

本WebサイトはCookieを使用しています。

弊社ではCookieを使用してWebサイトのトラフィックを分析し、Webサイトでのお客様の体験を最適化しています。弊社によるCookieの使用に同意されると、お客様のデータは他のすべてのユーザーデータと共に集計されます。

承認